今日は家に買ってあった木綿豆腐を使って「炒り豆腐を作るぞ~!」と予定していたのですが、予定変更。
お昼に、予定外にとんこつラーメンを食べに行ってしまったので、久々のお肉やたっぷりの油脂で、夕方になってもぜーんぜんお腹がすく気配がなく、とても炒り豆腐を食べるような心境になれず。
ということで、お豆腐を使ったあっさりおかずに変更。
で、先日スーパーの地元野菜直売コーナーで見つけた「つぼみ菜」、美味しかったので、またまた買って来ました。(その辺りのことは
この記事で)
前回「つぼみ菜」と書いて陳列してあったはずなのに、今回は手書きで「〇〇さんのナ」って書いてありました。「ナ」って。。。随分とあっさりした名前です。
そんなわけで、いまだに正体がイマイチ分からない菜っ葉ですが、これを使って、鍋仕立てにして食べました。
以下、おおまかな手順です。
・つぼみ菜は、縦に細ーく切り麺状にします。
・木綿豆腐は食べやすく切ります。
・鍋に昆布だしを入れ、塩(目分量ですが、大さじ1弱ぐらい?)を加えて煮立てます。
・細く切ったつぼみ菜と木綿豆腐を加えて弱火で少し煮て、火を止める前に刻んだネギを散らして、蓋をして少し蒸らして出来上がりです。
・ニラ醤油とレモン汁、すりごまを混ぜたタレをつけながらいただきます。
鍋料理というよりは、湯豆腐の変化形、ですね。
以前、カノウユミコさんのレシピで、お豆腐を塩を加えただしで煮ると、お豆腐の味が濃くなって美味しい…というのを覚えたので、今回もそれを応用。
画像では、お豆腐ばかりで「細いつぼみ菜とやらがないじゃん☆」という感じですが、お鍋の奥の方に、申し訳程度に、つつましやかに写っております。。。
それはさておき…
本当に美味しい~♪
お豆腐の、豆の味が強く感じられるし、とろけそうにふわふわ柔らかだし、もううっとりです。細~く切ったつぼみ菜(?)をタレに絡めながらちゅるちゅるっと食べると、これまた塩のおかげで甘みが増して美味しいのです~。
お腹はそんなにすいてなかったはずなのに、お豆腐も菜っ葉も完食でした。